平成12年度 助成対象者
- ● 環境研究助成事業
- ● 国際研究交流助成事業
環境研究助成事業
| 氏名(所属) | 研究テーマ |
|---|---|
| 能美 洋介 (岡山理科大学) |
アナログ主題図のデジタル化 −高効率な環境要素GISデータ作成を目指して− |
| 高柳 俊夫 (岡山大学) |
オンサイト環境計測のための携帯型キャピラリー電気泳動装置の開発 |
| 尾坂 明義 (岡山大学) |
産業廃棄物焼却・溶融スラグの再利用技術の開発 |
| 綾野 克紀 (岡山大学) |
再生コンクリートの実用化に関する研究 |
| 松田 元秀 (岡山大学) |
都市ごみ焼却灰から合成される機能性材料 −イオン交換性ゼオライトの合成と評価− |
| 片岡 洋行 (岡山大学) |
分子認識能をもつ人工ホルモン受容体の開発と環境中の内分泌撹乱化学物質分析への応用 |
| 宮原 敏郎 (岡山理科大学) |
水中に懸濁した微小固形物質(SS)の除去へのクロスフロー精密濾過の適用 |
| 三井 亮司 (岡山理科大学) |
農産廃棄物および廃液の微生物による処理と有効利用法の開発 |
| 片岡 裕子 (岡山理科大学) |
バイカル湖湖底堆積物(BDP96-1)200mコアの花粉分析学的研究 −特に第三紀について− |
| 樋口 敏三 (津山工業高等専門学校) |
MEA水溶液のCO2ガスの吸収および放散に関する数値シミュレーション |
| 中村 重之 (津山工業高等専門学校) |
太陽電池のためのホットウオール法による硫化物薄膜の作成と評価 |
| 益田 芳樹 (川崎医科大学) |
バイカル湖の生物多様性の研究 −淡水海綿の多様性とその生態− |
| 池上 博宣 (岡山商科大学) |
需要分析におけるTourismの分離可能性についての研究 |
国際研究交流助成事業
| 氏名(所属) | 参加会議名または招聘研究者名 |
|---|---|
| 河原 伸幸 (岡山大学) |
第10回レーザ技術の流体工学への応用に関する国際会議(ポルトガル) |
| 小野 芳朗 (岡山大学) |
国際水会議(フランス) |
| 比江島 慎二 (岡山大学) |
数値風工学に関する第3回国際会議(イギリス) |
| 高 雲華 (岡山大学) |
2000環太平洋国際化学会議(アメリカ) |
| イー・ゲーヒョン (岡山大学) |
2000環太平洋国際化学会議(アメリカ) |
| 河合 富佐子 (岡山大学) |
第6回生分解性高分子国際ワークショップおよび第9回生分解/環境分解性高分子学会合同大会(アメリカ) |
| 章 忠 (岡山県工業技術センター) |
燃料・潤滑国際会議(フランス) |
| 谷口 健男 (岡山大学) |
オタワ大学 N.J.Gardner教授を招聘 |
