イベント情報
イベントカレンダー
時期 | イベント | 内容 |
---|---|---|
3〜4月 | 環境研究助成、 国際研究交流助成、 研究集会助成の募集 |
令和8年度は、令和8年3月から募集を開始します。 |
秋 | 研究発表会の開催 | 令和7年11月5日(水)開催予定 |
秋 | 研究レポート集の発行 | 当財団の助成を受けた研究者の助成報告書を編纂しています。 令和7年10月に、第26号を発行します。 |
研究発表会
当財団では、社会に貢献できるよう努めており、平成12年から、環境研究助成事業の助成対象者による研究成果の発表会を一般の皆様に公開して開催しております。
令和7年度研究発表会の概要
日時 | 令和7年11月5日(水曜日) 12時30分~ |
---|---|
会場 | リーセントカルチャーホテル 岡山市北区学南町一丁目3-2 |
協賛 | 株式会社エイト日本技術開発、E・Jホールディングス株式会社、株式会社八雲 |
内容 | 令和6年度環境研究助成事業の助成対象研究者15名が、1年間の研究成果を報告します。 |
プログラム
12:30 | 開会式・開会挨拶 | |
---|---|---|
12:40 | 岡山理科大学理学部 満身 稔 |
亜鉛・金属ポルフィリンダイマー錯体に基づく革新的可視光駆動型CO2還元触媒の創製 |
13:00 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 難波 和彦 |
キノコとレタスのハイブリッド栽培施設の環境制御の為の二酸化炭素収支実測に基づく検討 |
13:20 | 岡山理科大学大学院 理工学研究科 若林 恭平 |
防災点検技術者のためのBIM/CIM利活用支援AI・loTシステムの開発 |
13:40 | 岡山大学 資源植物科学研究所 谷 明生 |
微生物叢機能から推定する二毛作の持続的生産性 |
14:00 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 冨田 朝美 |
生物多様性に関する研究「多様な土壌環境適応性を制御するイネ葉身褐変症状に関する遺伝的メカニズム及び生理的特性の解明 |
14:20 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 御輿 真穂 |
二ホンウナギの環境DNAモニタリングを通じて解明する川と海とのつながり |
14:40 | 岡山大学 異分野基礎科学研究所 森 裕樹 |
高効率有機薄膜太陽電池に向けた非縮環構造を基盤とする半導体ポリマーの開発 |
15:00 | 岡山県立大学 保健福祉学部子ども学科 高橋 多美子 |
能登半島地震から展望する就学前教育・保育施設における防災・減災 |
休 憩 | ||
15:30 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 泉 実 |
植物寄生性線虫のミトコンドリアを標的とした抗線虫薬剤の探索 |
15:45 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 藤井 達生 |
鉄バクテリア由来酸化鉄を利用した高日射反射率ベンガラの開発 |
16:00 | 岡山理科大学 生物地球学部 千葉 謙太郎 |
北米産恐竜類化石を用いた化石タンパク質検出手法の確立 |
16:15 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 廣部 宗 |
大山ブナ二次林における17年間の林分動態 |
16:30 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 西野 直樹 |
畜産環境エアロゾル微生物叢の解析および特性評価 |
16:45 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 藤井 隆史 |
けい酸塩系表面含浸材のコンクリートのスケーリング抑制効果とそのメカニズムの解明 |
17:00 | 岡山県農林水産総合センター 畑中 唯史 |
亜臨界水処理コンブを活用した虫歯予防機能性素材の開発研究 |
17:20 | 八雲賞授賞式 | |
17:30 | 閉会式・閉会挨拶 |
所属は、助成申請時を記載しております。